7月7日は七夕ですね。
七夕といえば、笹を飾って、短冊に願い事を書いて…というのがごく当たり前の風景ですが、北海道の七夕は、ちょっと違います。北海道全域ではなく、一部地域ではあるのですが、七夕の夜に「ろうそくもらい」という習わしがあるのです。
北海道ならではの七夕の風物詩「ロウソクもらい」についてまとめました。
北海道の七夕「ロウソクもらい」とは?
「ロウソクもらい」とは、子供たちが提灯を持ち、夕方から夜にかけて近所の家を回って「ロウソク出せ」という歌を歌い、ロウソクやお菓子を貰うことの出来る習わしです。
夜に近所を練り歩いてお菓子を貰うというと、ハロウィンに似ていますよね。ハロウィンは仮装して練り歩きますが、七夕なので子供たちは浴衣、もしくは普段着です。
北海道のすべての地域で行われているわけではなく、函館市などがある道南や、道央でも札幌市や富良野市、室蘭市、小樽市などの一部地域で、昔からこの「ロウソクもらい」が行われているのです。
また、七夕といえば7月7日ですが、北海道では7月7日に七夕を行う地域と、一か月先の8月7日に七夕を行う地域があるのです。北海道は広いので、一口に七夕と言っても、日にちも習わしもそれぞれの地域によって違いがあるんですね。
「ロウソクもらい」の発祥は?
ロウソクもらいの由来や発祥は、正式にはわかっていません。
一説によると、昔から「ろうそくもらい」が盛んに行われている函館に、青森からねぶた祭りの風習が持ち込まれたとも言われています。ねぶたの照明に必要なロウソクを、近所の家々を回って集めていたからだとか。
そのため、地域によっては本当にロウソクを渡す場合もあるようですが、子どもたちの行事なのでロウソクを貰っても使い道がないしあまり嬉しくない…ということで、時代とともに渡す品がロウソクからお菓子に変化していったようです。(※現在でも、お菓子と共にロウソクを渡す地域もあります)
昔からロウソクもらいを行っている地域では、七夕近くになると近所の子供たちのためにお菓子を用意し、中にはお小遣いまで一緒に渡してくれる年配の方もいるほど、子どもにとっては嬉しい行事なのです。
「ロウソクもらい」の歌は?
「ロウソクもらい」で近所の家を子どもたち数人で回るときは、歌を歌いながら練り歩きます。
そして、実はこの歌も地域によって違いがあるのです。同じ地域でも歌詞に微妙な差はあるようですが、大きく分けると2つに分類されます。
札幌市やその他道央地域
- ロウソク出~せ、出~せよ。出~さないとかっちゃくぞ
- ロウソク出~せ、出~せよ。出~さないとかっちゃくぞ、おまけにひっかくぞ
- ロウソク出~せ、出~せよ。出~さないとかっちゃくぞ、おまけに食いつくぞ
- ロウソク出~せ、出~せよ。出~さないとかっちゃくぞ、おまけに噛みつくぞ
函館市やその他道南
- 竹に短冊七夕まつり 大いに祝おう ロウソク1本ちょうだいな
- 竹に短冊七夕まつり 大いに祝おう ロウソク1本ちょうだいな くれなきゃかっちゃくぞ
ちなみに、かっちゃくぞ=ひっかくぞという北海道の方言です。
でも、かっちゃくぞ、おまけにひっかくぞ~と歌う地域もあるようなので、かっちゃくとひっかくは微妙に違うのかもしれません(笑)
ロウソクをくれないとひっかくぞ!と脅すような歌なんですよね。この「出さないとかっちゃくぞ」というフレーズが強盗のようでよろしくない…という事で学校などから指導が入り、「ロウソク出せ、出せよ」だけしか歌わない地域も中にはあるようです。時代の流れなんでしょうか。
現代の「ロウソクもらい」は?
現在でも、函館などの道南では、七夕の「ロウソクもらい」が盛んに行われていますが、札幌などではマンションが増えたり、道外からの転入者も多いため、時代とともに「ロウソクもらい」の風習が消えていく地域もあるようです。
確かにオートロックのマンションが多い都会では、一軒一軒回ってお菓子を貰うというのは現実的ではないかもしれませんね。
そのため、町内会やこども会などの小さなコミュニティで、この「ロウソクもらい」を行う地域もあるようです。
「ロウソクもらい」は、地域の人同士の交流にもなりますし、何より子どもにとっては夜に子どもだけで出歩くというワクワク感と、たくさんお菓子を貰えるという嬉しさで、とても楽しい習わしなんですよね。
時代とともに少しづつ縮小したり消えてしまう「ロウソクもらい」ですが、子どもの楽しい行事として、これからも続いていってくれると嬉しいなと個人的には感じます。
皆さまも、楽しい七夕の夜を過ごしてくださいね。
コメント