3月3日は雛祭りですね。今年初節句の方も、そうでない方も、女の子のいるご家庭では雛人形を飾ってお祝いをする季節です。
ひとくちに雛人形といっても、7段や5段の豪華な段飾りのものから、お内裏様とお雛様だけがガラスケースに入ったもの、最近ではキャラクターものだったり木製のものだったりと、様々な種類がありますね。
さて、皆様はもう雛人形を飾りましたか?
ちなみに私の実家ではいつも雛人形を飾るのが遅くて、3月に入ってから慌てて母親が飾っていたので、おかげでお嫁に行くのが遅かったと言われています…。
その反省もあって、私はなるべく早めに飾るようにしているのですが、雛人形はいつまでに飾らなければいけないのでしょうか?
雛人形はいつ飾る?
雛人形は、必ずこの日に飾らなければいけないという決まりはありませんが、立春(節分の翌日、2月4日頃)から2月中旬頃までに飾るのが良いとされています。 「節分で豆まきをして厄払いをした後に、雛人形を飾る」と覚えておくと良いですね。
その中でも、飾ると良いとされている日と避けるべき日をご紹介したいと思います。
立春の日
節分で厄を払った後なので縁起が良い日であるといわれています。
ひな祭りは春の節句という事もあり、暦の上で春の訪れを告げる日である立春が、雛人形を飾るのにはとても良いといえるでしょう。
雨水の日
毎年2月18日または19日の雨水の日に飾ると、良縁に恵まれるといわれています。この日から雪が雨に変わり春に向かっていく節目とされているので、素敵な旦那様に出会えるる事を願って、この日を選ぶのも良いですね。
2023年の雨水の日は2/19(日)です
大安の日
立春の日、雨水の日をのがしてしまったら、あとは大安などの六曜にこだわって日を選ぶという方法もあります。昔から人生の節目は大安の日に行うと良いとされているので、天気の良い大安の日に飾るという人も多いようです。
逆に、雛人形を飾ってはいけないとされるのはのは、ひな祭りの前日。この日に飾りつけをすることを「一夜飾り」といいます。一夜飾りは縁起が悪いと言われていますので、避けるようにしましょう。せっかく子供の為に用意した大切な雛人形ですから、長い期間楽しめるように、遅くても、ひな祭りの1週間前くらいには飾れるようにしたいものですね。
2023年の2月の大安は2/1(水)、2/7(火)、2/13(月)、2/19(日)、2/23(木)です。
上記を踏まえると、立春を逃した場合2023年に雛人形を飾るのに最適な日は、雨水の日であり大安でもある2月19日(日)ということになりますね!
雛人形はいつ片付ける?
飾る日も決まりはありませんが、片付ける日にも明確な決まりはありません。だいたいひな祭りの1週間から10日後くらいまでに片付ける人が多いようです。
季節の他にも早く片付ける理由があります。ひな人形は、女の子の厄を引き受ける役目を持っていますので、災いを遠ざけるという意味でも、雛人形はできるだけ早く片付けた方が良いのです。
また、「雛人形を片づけるのが遅れると結婚できない」という話は昔からよく言われますが、これは「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁にもいけません」という、しつけの意味を込めた言い伝えです。さらに、そのようによくしつけられた娘が早く片付く(結婚できる)ように、との願いも込められているのだとか。
結婚する=片付くという言い方は、現代ではちょっと違和感があるかもしれませんね。
また、「啓蟄(けいちつ)の日」である3月6日頃が雛人形を片付けるのに良いとも言われています。若葉が芽吹き虫が蠢き始めるとされるこの日は、雨水の次の節目に当たります。3月3日からたった3日後とはずいぶん慌ただしい気もしますが、できるだけ季節の節目を超えずに片付けるのが良いようですね。
ただ、雛人形を片付ける日を選ぶときに大切なのは、日柄や日付だけではなく天候もあります。雛人形は湿気に弱いので、湿気が多い日に片付けると、カビ等で大切な雛人形を傷めてしまう原因になります。よく晴れた乾燥した昼間に片付けるようにしたほうが良いでしょう。
もしも片付けが遅くなってしまったら
なるべく早めに片付けたいと思ってはいても、どうしても忙しくてすぐに片付けられないこともありますよね。気が付いたら、もう雛祭りから一週間…!どうしよう…?そんな時は、ひとまず雛人形を後ろ向きにしておくと良いとされています。こうすることでお雛様が「帰られた」「お休みしてる」と解釈することが出来るので、後日ゆっくり片付けることができるんだとか。
そういえば、私の実家の雛人形も、しばらくの間後ろ向きになっていたな…なかなか片付けないズボラな母親と思っていましたが、きちんと考えてくれていたのですね。
親子でひな祭りを楽しもう
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う大切な行事です。とはいえ、初節句は親族も呼んで盛大に祝うことが多いですが、その後はなんとなく雛人形を飾って、当日にチラシ寿司やケーキを用意するだけ…という家庭も多いのではないでしょうか。
でも、雛祭りは雛人形を飾るのをひとつの楽しみと捉えて、親子で飾り付けをするのも良いと思います。大切な雛人形を壊しそうで怖いと、つい飾るのも片付けるのもママだけでやってしまいがちですが、お子さんが3歳くらいになってくると少し成長して「やってみたい」という気持ちも出てくる頃なので、ぜひ一緒にやってみて下さいね。
そうすることで「自分の為に用意してくれた大切な雛人形」ということを、子どもも幼いながらに感じてくれるかもしれません。
子どもの幸せを願うひな祭りを、親子で、家族で楽しんでくださいね。
コメント